上周给大家总结了一些高频词汇,后台大家留言希望总结一些语法知识。任何一门语言的学习,都离不开积累,积累到了一定的程度,就自然而然的会融会贯通了。
大家一定要记住一点,只有大量重复的输入,才有轻而易举的输出。当然,我们在输入端的时候,有一个好的老师进行指导确实会事半功倍。
这里举一个例子:
用日语表示拒绝的时候,我们一般怎么说比较好呢?
初级的表达:
だめです。
無理です。
できません。
我们知道日语是一种暧昧的语言。
上面的拒绝,我们也可以这样说:
致しかねます。
还有就是以下语法句型:
できません → ご・・・いただけません。
できません → ご・・・になれません。
例:このノベルディは使用できません。 这个赠品不可以使用。
如果你是留学打工,或者相对 正式的商务场合。
以上的表达:使用できません。显得不合适。
应该说成:このノベルディはご利用いただけまえん。
あるいは:ご利用になれません。
另外,在拒绝别人的时候,一般都得客气一下。
例: せっかくのご依頼ですが・せっかくのおまけですが。
申し訳ございません・お断りせざるを得ません。
好了,以上的例子很简单。小猪老师想要给大家表达的是,
只有输入端的丰富,输出才会格外轻松。
记得,去年我们在上对日汉语课上,有一个日本学生问道:
老师,请问中文的:
“对你说”
“和你说”
“与你说”
“朝你说”
“跟你说”
这组词有什么区别?
其实,这个问题不难,但是这个学生很会归纳。那么,我们学习外语的时候归纳也很重要。
例如:有一个句型叫“一.....就.....”
这个表达在日语中非常多。
1. 基础型表达
①...てすぐに...
“...てすぐに...”可以说是最常用的说法了,由动词的“て”形+すぐに组成,表示一件事情发生之后接下来马上另一件事情,两者发生时间非常接近。
例:おきて、すぐに顔を洗う。/起床后马上洗脸。
同时...たら/...と+すぐに也可表示相同的意思。
例:彼が来たら直知らせてくれ。/他若来了马上告诉我。
起きると直に布団をたたむ。/起床后立刻叠被褥。
②...と思ったら/...かと思うと
接在动词终止形之后。表示刚刚完成前项,紧接着进行或出现后项,或者表示两个动作几乎同时发生。前接「か」时瞬间性更强。“刚刚……马上就……”
例:そらが晴れたと思ったら、また曇ってきた。/天一下子就阴下来。
雷が鳴ったかと思うと、たちまち雨が降り出した。/刚听到雷鸣,雨突然就下来了。
2、深入浅出
①“...か...ないかのうちに”
接续Ι动词的基本形(る形)+か+动词的否定形(ない形)+ないかのうちに。
“~か~ないかのうちに”意为“一……就”、“……的同时”。
这个表达方式表示前面的事情发生之后,马上发生了后面的事情。这个表达方式以“AかAないかのうちにB”的形式,表示A结束时或A完全结束之前发生了B。类似的表达方式“A(た)とたんにB”则表示A结束之后发生了B
例:家に着くか着かないかのうちに雨が激しく降りだした。/刚回到家就下起大雨来。
試験用紙を全員に配るか配らないかのうちに、問題を解き始めている学生がいた。/刚给全部人发完试题,就开始有人答题了。
②“...たとたん”
动词的过去时+とたん,表示事件刚完成的瞬间就有另外一件事情发生。并且含有令人意想不到的意思。通常可以用“瞬間”代替。
例:立ち上がったとたん、壁にぶつかった。/刚一站起来就碰碰了头。
私が入ったとたんに彼は出て行った。/我一走进去,他就出去了。
③“しだい(次第)”
作为接续助词使用时,动词连用形+次第有表示“一...就...”的意思。语气较敬重。与“...てすぐに.../...たらすぐに.../...とすぐに...”意思相同,但口语中不适用。
例:手紙が着き次第すぐにきてください。/接到信后请你马上就来。
現品を受け取り次第金を払います。/一俟收到现货立即付款。
3、日语高手
①“....や否や”
前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作马上发生。其后项时态一般为过去时,并且不宜用意志、命令、推量、否定等结句。
例:起きるや否や、飛び出した。/ 刚一起床就跑出去了。
②“...や”
前接动词基本形,表示前一动作进行的同时,后一动作随之进行,两动作几乎在同一时间内产生。其后项时态一般为过去时,与“~や否や”类似。
例:教室に駆け込むや、わっと泣き出した。/ 刚一跑进教室就哇地一声哭起来了。
③“...が早いか”
前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作紧接开始。其后项时态一般为过去时,前后项可以同属一个动作主体,也可以分属两个不同的动作主体。
例:席につくが早いか、すぐベルが鳴り出した。/ 刚一坐到座位上,铃就响了。
④“...なり”
前接动词基本形,表示紧接着(几乎同时)发生的两个事项。
例:目を閉じるなり、寝入った。/ 刚一闭眼就睡着了。
⑤“...そばから”
前接动词连体形,表示前后两个动作在时间上没有间隔,紧紧相随,此外还带有“不停地”、“一个接一个地”的语感,表示经常发生的事或个人习惯等。
例:覚えるそばから忘れてしまう。/ 刚记住就忘了。
所以,归纳起来去记忆,是不是很简单?
再次补充,关于时间的语法。
有关时间
1.や否や 一……马上就……(强调短时间以内)前项连体形,后项过去时。
起きるや否や、飛び出した。
その男の人は部屋にはいるや否や、いきなり大声で怒鳴り始めた。
*かと思うと(前後动作对立)
彼は帰ってきたかと思うと、また出て行ってた。
2.や 刚一…就…;两个动作几乎同时发生。
ベットに入るや、眠ってしまった。 刚一上床就睡着了
3.が早いか刚一…就…,…同时;前后项主语可以不同。(经常发生)
ベットにつくが早いか、すぐ眠ってしまった。刚一躺上床上就睡着了
その学生は、授業の終わりのベルがなるが早いか、教室を出て行った。
4.なり 刚一…就…;前后项主语相同
朝起きるなり、顔も洗わないで、学校へ出かけた。
5.そばから刚…就…,随…随…(经常发生;个人习惯)
覚えるそばから忘れてしまう。刚记住就忘了
小さい子供は、片付けているそばから部屋を散らかす。
6.がてら 在做A的同时,顺便把B做了
デパートへ行きがてら、郵便局に寄って手紙を出した。
遊びがてらお立ち寄りください。
7.かたがた ……的同时,顺便…
出張かたがた観光します。
本日はお礼かたがたお伺いしました。
8.V连体形&さ变动词の+かたわら 一边…一边…(动作有主辅之分)
学校で勉強する傍ら、アルバイトをする。
私は仕事をするかたわら、コンピューターの勉強をしていた。
9.を皮切りに 以…为开端…;以…为开始…
歌い出したのを皮切りに、みんな歌った。
今度の演奏会は、東京を皮切りに、全国10カ所で行われる。
10.をきっかけに 以…为开端…(直接原因或初始契机)
友人の結婚のパーティーでの出会いをきっかけに、彼女と付き合い始めた。
11.时间名词+を限りに 以…为限…(以某个时间为限,开始做或者不做)
明日を限りお酒をやめる。从明天起戒酒
12.てからというもの “以这一事件为契机”(之前之后发生很大变化)
彼女が研究室に入ってきてからと言うもの、雰囲気が一変した。
彼女はその人に出会ってからと言うもの、人が変わったように真面目になった。
13.动词过去式/名词+の+はずみに 趁着某个动作的余势(发生预想不到的事情)
転んだはずみに足首を捻挫してしまった。
衡突のはずみで、乗客は車外に放り出された。
14,时间名词+を境に(以……为起点,分界点)
わが国はオリンピックを境に、急速に発展した。
15.を機に
引越しを機に、不用品を処分しよう。
16.に際して(の)
これは山田さんが帰国の際、記念にくれた万年筆です。
17.てからでないと 只有……才(必要条件)
良く相談してからでなければお答えできません。